長崎南商工会での会計講座開催!!
10月も間もなく終わりに近づき、寒くなってきました。 確定申告も迫ってきて、数字にまた触れる機会が多くなるこの時期、 会計講座をどんどん実施していきます。 自社主催の講座もですが、11月に開催される 「長崎南商工会」でのセミナー情報を掲載いたしました。 詳しくは、講座開催情報をごらんください。 >>こちらからも開催情報の一覧を確認できます。 その他の予約受付中の講座は、オンライン予約からご確認ください。 #会計講座 #数字力 #決算書の読み方 #確定申告
家計と損益計算書
家計簿って、どんな事書いてます? そう、収入や出費ですね。 給料 食費 光熱費 ローンの支払い などなど そして、残高。 もろもろ払っていくら残ったかなぁ〜 家計簿つけてると 節約の効果出た〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ あか〜ん、使いすぎ〜ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 なんてのがわかる家計簿。 家計簿みたいな記録がないあなた! なんで、こんなにお金ないの? そんな使った覚えないけどなぁ〜 お金どこかで落とした? お釣りもらってない?など・・ お金が無くなるという事実を 超不思議現象だと思っていませんか⁉️ 私も先日東京から帰ってきたら、財布の中身が寂しいこと(笑) レシートも入りません〜 過去は振り返りませんから私ʅ(◞‿◟)ʃってこれまでは言ってましたからね どんだけ、なんに今まで使って来たんだろうか・・ ただ、その現実を知るのが怖かったのかもしれません。 どれにどれだけ使ったかを見ると レジャー好き 外食大好き 教育熱心 オシャレ大好き❤ その人の性質やどんな家族か予想がつきそうですね。 結果こうでした!じゃなくて 「なんで家計簿付けようと思ったので


子供に「なぜ勉強しないといけないの?」と聞かれたら?
なぜ勉強しなきゃいけないの? という疑問を子供の頃持っていました。 今の自分が、子供の頃の私に言うなら 「やりたいことをして生きていけるようになるからよ」 ときっと言います。 そんな願いを叶えるために やるべきことは何なのか・・ 真剣に考えたことがありました。 私が出した結論は、 「選択肢を増やしていく」ということです。 その方法が勉強することや知識を得ることでした。 これしかできないと思い込む人生より 「あれも、これも、こんなこともできるかもしれない!」 そう思えるようになりたいと思いました。 知識は、困った時に泣き寝入りしない知恵ともなり 助けられたこともたくさんありました。 その学びの中で、 様々な本質を見る知恵となったのが簿記・会計の知識だったから 今の活動につながっています。 子供の頃は、お小遣いをどう使おうかとしか 考えてなかったなぁと今思います。 どうやってお金を使って、どう蓄えていくか 子供の頃からちゃんと考えられたら・・ 家庭で教えるのも難しい、お金の知識 しかも、バス代などもチャージして行く時代。 お金を直接触れる機会が昔に比


会計と家計は同じ⁈
会社の決算書と家計簿は同じたいって思っとっとよ(長崎弁です・・) 普段の言葉が一番しっくりくるので、出だしは普段の言葉で失礼します。 かといって、私が家計簿をつけていたかっていうと・・ 全然です(涙) なぜ家計簿をつけるか? 家計簿をつけないとどうなるか? なぜつけないか? 「めんどくさい・・」これがダントツでしょうか? あっ!!事業者の方も帳簿めんどくさいって思ってますよね(笑) 年末に、領収書を引っ張り出して「はぁ〜」 私もそうでしたから(笑) じゃあなぜ面倒だと思うのか?う〜んどんなことかなぁ 面白くない・・・ 楽しくない・・ 疲れる・・ やっても役に立たない=やる価値がないと思う・・ 苦手・・ すぐに終わらない・・ こんなことかなぁと思いついたまま書き出しましたが、 簿記・会計についてのボヤキに似ている( ;´Д`) 特に事業者の方は、税金を計算するためだからイヤ(涙) 例えば、先日ラジオで会社の決算書を見ると会社が何にお金を使っている のかわかるよ〜ってお話しました。 こんなきつい仕事で給料なんで安いんだ!! 社長がたくさんもらってるに


もし、簿記・会計をちゃんと勉強していたら??
前回のブログで「会計ってなんで難しいんだろう?」 そして「なぜ簿記や会計を学ぼうと思ったのか」を思い出してみよう!! そんなことを書いていましたね。 どうでした?? 経理の仕事に就きたい会社の管理職になったから数字に強くなりたい 学ぶ理由がはっきりしているのとなんとなくじゃ続ける可能性が全然違ってきます。 今では、 簿記・会計が好きだ〜!! と言ってる私はどうだったのか?? 大大大の苦手、嫌い、恐怖 でした・・ 私が簿記に最初に出会ったのは、高校の時 でも、事務職を希望しているわけではなく、明確な目的がありませんでした。 今の状態になるまで、会計用語に遭遇したこはありましたが、 特に困ったとも思っていませんでした。 でも、もし最初に簿記を勉強した時にその意味をちゃんと理解して その会社で仕事をしていたら、私ってすごい事になってたんじゃ!? あ〜早く勉強しとけばよかった〜(´Д` ) なんでかって 簿記・会計の勉強は、数字感覚も強くなるんですよ。 数字で言われると否定できなかったり、納得してしまうこと多くないですか? 例えば、 定時18時にカバンを
すまいるFMラジオ生放送に初出演!!
すまいるFM『スキ度UP入門編 それならやってみようかな』 9月30日(土)に埼玉へ行って参りました!! この番組は、 「イマイチよく分からない」 「何だか難しそう」
「どれを選べばいいのかわからない!」
なかなか1歩目を踏み出せない人に向けてきっかけを教えてくれる素敵な番組なんです。 「まるっと空気をつかむ」MCの丸山久美子さん 「本音を引き出す」プレゼンテーショントレーナーの岩下宏一さん 「職場コミュニケーションの専門家」アンディ中村さん とご一緒させていただきました!! 楽しかっただけではありません!! 学びました今回も!! それは・・ 誰に伝えるかもう一度考えよう!! その言葉は、ちゃんと伝わるのか考えてみよう!! 「聞きたくない〜の状況を耳が餃子みたいになる」といった事 わかりやすさとは、一瞬でその状態がイメージできることですよね。 じゃあこの時は?? 普段から、ちゃんと考えておかないとすぐには例えがでてきませんね。 伝えることの難しさを改めて感じました。 わかりやすく、なるほどね!と感じてもらいたい方がたくさんいます。 それぞれ年


なんでこんなに難しいの簿記・会計!!
「会計ってなんで難しいんだろう・・」 簿記と会計ってなにが違うの?? どうしても覚えきれない・・ そんな言葉をよく聞きます。 そうなんですよ!!簿記・会計って難しい(涙) 皆さんが悪い訳ではないと思います!! 私だってそうだったから、 本を何冊も買っては開いてため息をつき・・ そんな日々を過ごしてきましたから。 でも、どうしてもやらなければいけない状態に追い込まれました。 苦しい・・・ でも、やらなければいけない。 明確な目標がありました。 これから少しずつでも、楽しく学べる情報をブログに書いていきたいと思いますが、 まず今日一つみなさんにお願いしたいことがあります。 「なぜ、簿記・会計を勉強したいと思ったのか?」 それだけもう一度思い出してください!! 目的や目標がどれかで、簿記・会計の学び方って違うと思います。 だからこそ、まず思い出してみてください!! #会計苦手 #数字アレルギー #簿記 #難しい