152回日商簿記検定終了。ありがとうございました。
152回日商簿記検定の発表も終わりました。 写真は、試験前日に希望者のみ集まった勉強会の様子です。 試験前日は、問題の解き方や順番などを確認してい来ます。 真剣ながらも、時々笑いながら 一緒にお弁当を食べたりと、アットホームな雰囲気でしたよ。 私も、講師を始める前は「簿記」本当に苦手でした。 仕事で必要となり、独学で学び出したのですが 本当に苦しかった・・ 自分に合うテキストを探して何冊もテキストを買い わかったと思って進むとまた忘れてる・・ ここまでの道のりを振り返ると辛い思い出も多いですが 今は心からよかったと思っています。 昨日、複数の生徒からのメッセージが来ました。 「下釜先生で本当によかった」 「勉強が楽しい」 私も、受講生の方と触れ合えるこの仕事ができて本当に幸せです。 これからも、合格するまで応援を続けていきます。 153回に向けて、すでに3級2級の講義がスタートしています。 引き続き、一緒に歩んでいきましょうね!! #日商簿記 #簿記講座 #日商簿記対策 #Asサポート


6月の日商ネット試験申し込み開始
6月の受験予定を公開しました。 日時:6月24日(月)18:00〜(受付17:30から) 申し込み:本サイト内 商工会議所検定試験ページから なお、複数試験の場合は、受験科目数および時間の変更の対応をいたしますので お問い合わせください。 メールでのお問い合わせはこちらから 皆様のお申込みをお待ちしております。 #資格試験 #日商ネット試験 #大人の学び #日本商工会議所試験
読解力ってどんな能力か?
金曜日の日本経済新聞を読んでいると「読解力」についての記事がありました。 記事には、人工知能(AI)のこと、課題。 そして、AIと現代の学生の読解力などについて 本を読んでいる時、「うーーーん(汗)」となった瞬間 目に入った記事。 私は、読むのも書くのも苦手です。 読解力って?? 「文章を読んで、その内容を理解する能力。」デジタル大辞泉(小学館) 改めて語彙を調べてみました。 文章をちゃんと理解することができる能力、 必要ですよね。 しかし、読解力はどう発揮され評価されるの? 理解した顔してるなと表情で判断するのか? 脳内は見えないし・・ では、なぜ読解力を身につけたいのか?てみましょう。 ・指示を読み理解し無駄なくよりいい仕事をしたい。 ・試験ならば、読み違えなく問題が求める解答を書きたい。 などなど そう考えれば、読解力はアウトプットで能力が発揮される評価もされるのではないか。 理解力があるだけでなく、その内容を理解し、考え、行動した時の効果。 例えば、クライアントからのもらった資料の説明を会議で行う時 理解:クライアントの要望は何か? 考え

